イタリア🇮🇹ミラノのパネトーネ

How do you do ?

先週末、鎌倉のパン教室でパネトーネの講習を受けてきました😊


今回の講習は、3日間連続で行われました。


イタリアのLIEVITO NATURALE(リエビトナチュラーレ)という天然酵母種(パネトーネ種)を使い、イタリア🇮🇹ミラノのパネトーネと変わらないものを作るという講習会❣️

いったい、どんなパネトーネに出会えるのかワクワクで参加してきました😍




レッスンの構成は
1日目    中種作り
2日目    本捏、成形
3日目    クープ、焼成、冷却





では、
レッスンの様子を少しご覧下さいませ(*´꒳`*)




【初日】
初日は試食から始まりました。
まずは食べて、今回作るパネトーネのイメージを持ってから作業に入りましょうとのこと。

もう、美味しくてビックリです‼️


芳醇な酵母の香り

甘く酸味のある独特な風味

しっとりと柔らかく

まろやかな奥深い味わい



パネトーネって、こんなに美味しいんだ〜っと感動し、レッスンがスタートしました‼︎








こちらは、中種です。
3回種継ぎしたリエビトナチュラーレの前種に、卵、バターをたっぷり入れて超リッチな中種を作りました。






【2日目】
2日目は本捏ねから、成形のレッスン。



本捏ねは、さらに副材料がたくさん入るので生地を壊さないよう温度管理をしながら慎重にミキシングをしました。





無事成形まで終わった様子です。
柔らかい生地なので扱いが大変でした。





【3日目】
最終日はクープ、焼成、冷却のレッスン。

ぷっくり発酵したパネトーネたち。
クープ入れをして、いよいよ焼成です。

3日目ともなると、パン生地がとても愛おしいです(*´꒳`*)





焼成中〜〜





焼成後は吊るして冷却します。
即、逆さにしてあげないと、生地がしぼんでしまうそうです。
この光景は目から鱗でした。






さてさて、
3日通って仕上げたばろの作品はこちら。
ふんわりと美味しそうに焼き上がりました。
(*´꒳`*)


このパネトーネ、長期保存が可能で、日毎に熟成し風味が変わるそうなので、少しずつ切り分けて、楽しみたいと思います。







こちらは
お土産で頂いた先生作のパネトーネ。
クープが繊細ですね〜



では、カットしてみましょうね😊





この講習を経て
イタリア🇮🇹ミラノの本格パネトーネに完全に魅せられてしまいました。



ワクワクの止まらない
とても楽しい3日間でした😊
ますますパン作りが大好きになりました😍







ブログをご覧いただきありがとうございます。感謝✨

Have a nice day 💕










0コメント

  • 1000 / 1000